組み立て
湯口やバリを処理し、部品を洗浄したら組み立てに入ります。その前にサフェーサーや、グレーに調合した強力な皮膜の塗料等を吹いて気泡を発見し、埋めるなどの作業をしたほうがいいかもしれません。
このキットの部品は、ウエーブ・レジンキャスト EXノンキシレンタイプ【アイボリー】を使用しています。またシリコーン型からの離型にはウエーブ・離型剤スプレー【フッ素系・ノンフロンタイプ】を使用しています。
このため、洗浄剤落としに強力な溶剤を使うのは避けたほうが無難かもしれません。
接着ですが、完成見本の製作には瞬間接着剤と5分硬化のエポキシ系接着剤を併用しています。穴を開けアルミや真鍮線を挿し込んで固定し、強度を上げるという手もあります。0.5mm径の真鍮線を同梱していますので、ご活用くださいませ。
組み立ては一応の流れを示します。塗装のことを考えると、作業途中で一旦塗装した方が良いだろうと思います。
船体後部の製作
スタンドの部品に真鍮パイプを挿し込んでスタンドを作ります。船体に開いている穴を挿し込んでおくと、作業がやりやすくなるかもしれません。
船体の後ろにメインエンジンを挿し込んで接着します。写真の左右にある直方体の部分にブースターを挿し込みます。船体をあちこちから眺めて、ズレないよう接着してください。
ブースターを接着します。写真矢印の箇所に挿し込みます。ブースターは、ノズルのようなものが4個ついているほうが後ろ側になります。
強度のことを考えると、真鍮線などで補強したほうがいいかもしれません。例では位置を決めてピンバイスで穴を開け、真鍮線を通しています。
船体中央の製作
写真は左側が前方になります。まずは上に1個取りつけ、そこから120度離れたところの接着箇所を確認して残りを接着してください。
ここも強度を保つために真鍮線などで補強したほうがいいかもしれません。
メインエンジンのノズルにスタンド支柱を挿し、立てて飾ることもできます。この状態だと塗装もし易いと思います。その場合は3個の超光速推進器は付いていない状態の方が、塗装し易いと思います。